2011年1月21日金曜日

PPI(ポリゴンピクチャーズ)にみる工場型戦略1

今日は予告していた「CGプロダクションが生き残る3つの方法」の続き、「工場型プロダクションを目指す」です。

「工場型プロダクション」の例としてPPI、旧ポリゴンピクチャーズを取り上げてみたいと思います。
PPIといえば、トランスフォーマープライムが放送開始しているみたいですね。



Transformers Prime のクレジット
をみてみましょう。
ストーリーの構成・キャラクターデザイン・エディティングは完全に海外ですね。
アニメーション部門にPPIの名前がずらりとならんでいます。

つまり、完全に下請けとして機能しているのです。
ここで、え?下請けといってはいけません。
これは、はっきりいってすごいことです。

まずビジネス的にみて、TVシリーズの下請けになるポジションにはいくつも利点があります。
1大きな金額が一定期間稼げる。
2人材を育て、大量生産のノウハウを吸収蓄積しながら拡大できる。
3元請のノウハウを吸収しつつ、元請になるチャンスをうかがえる。(わかりやすくいうと、オリジナルをつくるということです)

つまり、着々と稼ぎながら、成長し、オリジナルやさらなるハイエンドへの道を狙うという夢までみれるのです。かなりまっとうな戦略です。
IGや京都アニメーションなど、かつての日本のアニメ会社は下請け→元請というように成長していくのが普通でしたし、海外で見れば、下請けの下請けからはじまって技術を吸収しどんどん拡大しているのがDoubleNegativeやPixomondoなどです。


では、実際、PPIはどんな市場にいるのでしょうか?

ここでCGアニメーションだと、ついついPIXARと比較したくなりますが、そことくらべちゃいけません。
ビジネス的に見てここで比較すべきは、「スターウォーズクローンウォーズ」なのです。


この作品は、世界中で放送されるTVアニメシリーズでルーカスフィルムのシンガポール支部で作っている作品です。

この競争を仕事を発注するクライアント側から考えてみましょう。
テレビアニメをつくりたい。→アメリカ国内では採算が厳しい→安くてクオリティが安定していてコントロールしやすいところないだろうか→英語だし、人件費も安く、税金も安い、シンガポールにスタジオをつくろう。
こんな思考回路だと思います。
さて、ほかにもそんなクローンウォーズの状況をみて、うちもあんなスタイルで作りたいと思う制作会社があるわけです。
そこにPPIは名乗りをあげている。そしてTransformersの映像をみると、まあ悪くない。クローンウォーズの7割8割はいっている。ルーカスフィルムにだすコストと比べるとかなりコストパフォーマンスはいいんじゃないか(ここ完全に想像ですが)と。
そういう意味でTransfomers Primeは成功といえるでしょう。
(実際の売り上げやらコストやらは数字を知らないので、利益という意味ではわかりませんが)
フルCGテレビシリーズの下請けをやるならうちだよー!という十分なアピールになったはずです。

しかし、この市場、いいことばかりではありません。
なにしろそんな経緯でやっているので、当然コスト競争が熾烈です。
戦っている相手がシンガポールですから、そもそも基本的な人件費が違います。
シンガポールと日本の平均収入をみてみてください
日本の平均月収314600円に比べてシンガポールは129700円、額面で3倍ちかく、実質手取りでも2倍の差があります。

シンガポールのCGartistの月収が平均よりかなり高いとしても、そもそシンガポールは生活費が安いですから、まあ、そこと戦うわけです。
当然、たくさんの人件費を捻出できません。

しかし人手は必要です。
なにしろ大量のカットをこなさくてはなりません。
さてどうするか?
みなさんだったらどうしますか?

最初に考えられるのは、ピラミッド型の組織を作ることです。
(ここからは企業ごとの戦術なのでPPIさんがそうかどうかはちょっと僕は知りません。知っている方がいたら是非教えてください。)
たくさんのそんなにスキルがないけど、ギャラも低い新人クラスを大量にかかえ、それを少数のベテランがコントロールします。
その結果、
人のモチベーションをあげれる人。会社にノウハウを残せる人。パイプラインを築く人。つまり、最高のスキルを持つ孤高のアーティストよりも、全体のレベルを底上げできる「もりあげ役」
が重視されるわけです。

大量のカットをさばくため、高度に分業化され、各人は取替え可能にし、企業にノウハウを蓄積していく。ノウハウを蓄積するコアメンバーは、常に最新の技術を勉強しています。
まさにCG工場なわけです。

さてそんな工業化されていく会社で、
どうわれわれいちアニメーター、いちアーティスト一個人としてやっていくのか。
どういった人がこの戦略を持つ企業にいくとよいのか。

工業化は必然的に平均化を必要とし、また推し進めていきます。
その決定要素が実はリニアワークフローの目指す世界だと思っています。
リニアワークフローは「わーい、リニアワークフローだとなんだかいい絵がぽんとできるよ!」
というのとはまったく一線を画す、巨大な流れの一端であることを理解する必要があります。
おそろしい。。。本当におそろしいのです。。。。
というわけで、次回はリニアワークフローの説明をしながら「工場化企業でいかにたちふるまうか」についてお話しようと思います。


一回で終わらなかった。。。すいません続きます。

つづきです↓
PPI(ポリゴンピクチャーズ)にみる工場型戦略2


---------------------------------
シンガポールとの賃金の差については、このへんのサイトが参考です。
シンガポールの平均月収と一人当りのGDPについて質問です。
シンガポール人の大卒初任給は2000Sドル前後1Sドル=64円程度
---------------------------------

関連した記事
zentoy: CGプロダクションが生き残る3つの方法


0 件のコメント: